エアコン奮闘記(エバポの証人)

暑さも、主が与えたもうた試練なのです。
されどエアコンを救う事は PIAZZA を救うことなのです。
        
こちらは、エバポレータの温度検証用に付けたヒータコア閉鎖バルブです。
  
そもそも・・・
 2004年 夏・・・
  梅雨も明けて、いよいよ夏
到来だが、
  PIAZZA で移動中、ヤケに暑い。

 送風を最大にしたが、音ばかりで風が来ない???
 送風がデフロスターのまま、切り替わっていない。
 スイッチの LED は切り替わっているので、 どうやら送風を
 切替えているモータ(アクチエータ)が動いていないようだ。
 
 
やれやれ、またしても火中の栗を拾ったか・・・いや、むしろ
 振りかかる火の粉を払う・・・の方が正しい表現だな、きっと。(爆) 


※ 注 
 以下は、JR-120の XS のマニュアルエアコンについてです。
 オートエアコンは、回路/構成が異なります。
                                   
 コントローラ  救世主はそこに居る・・・かも。
 PIAZZAのエアコン故障で、私の知る限り
 頻度の高いのが、コントローラ基板の
 半田クラックだ。
 実際、自分の車のみならず、知人の
 PIAZZA オーナーと、その家族を
 救った実績がある。
  
 余談だが、オーナーの家族を灼熱地獄から救う事は
  「こんなエアコンも効かないボロ車
   さっさと乗換えるのよッ!」

 と言う、いかんともしがたい危機を回避できるかも
 しれない。
 実は、少し前に、「ある事」を調べていて
 送風を足元に切替えても、切り替わらないことは
 気が付いていました。


 送風を足元に切替えるアクチエータ(モーター)
 をコントロールしているユニットが左の写真の
 コントローラです。


 ※ 温度調整が最低なのに熱風が吹き出し、時々
   ショックなどで治る場合は、このコントローラでは
      なく、グローブBOX裏に位置するコントローラ
  半田クラックの可能性が高いです。
 場所は、エアコン・ユニットの右端。
 運転席フットレストの左上を見上げれば
 かろうじて見える・・・。

 作業の為、クラッチに上あたりのユニット
 (TCSコントローラ/ノックコントローラ)
 を外しますが、それでもこのユニットを
 外すのは大変です
 銅パイプの下の白いものが、送風を足元に切替える
 アクチエータ
です。
 問題のコントローラは銅パイプのさらに上に
 取り付け られています。


 この写真は、コントローラを外した後です.。
 
見難いですが、緑色の電線が、抜いたコネクタです。
  
 ようやく摘出したコントローラを点検するが、
 予想された「コネクター部分の半田クラック」は
 認められませんでした。

 ヒーターコアからの LLC 漏れによる「パターン腐食」
 が有ったが、テスターでパターンの導通を見る限り、
 異常は無いようです。

 念の為、ジャンパーを飛ばしておくが
 これでは解決できませんでした。
 原点に立ち戻り、送風を足元に切替える
 アクチエータ
のコネクタ電圧をチェック。
 電圧は切り替わっています。

  アクチエータを外して分解、点検すると、
 
ヒーターコアからの LLC 漏れをかぶったらしく
 「パターン腐食」が有りました。

 錆びたパターンを補修して、送風を足元に切替え
 られるように
なりました。
 しかし・・・。  送風がデフロスターのまま、なのは治っていません。
 
 結局、送風をデフロスター側と室内に切り替えを
 する
アクチエータが動いていないことが判明。

 おそらく送風を足元に切替えるアクチエータと同様
 の故障と思われますが、アクチエーの位置が悪く
 取り外しが出来ません。

 ダッシュボードを外せば簡単でしょうが、
 それはチョット・・・。
  余談

 今回、新たに発見された「第三のコントローラ」

 内部にはリレーを含む回路が内蔵されていたが
 何の為のコントローラかは不明

             
 結果は・・・?
 残念ながら、頓挫中です。(爆) 
  


 ところで、肝心のエバポレータの温度検証に
 ついては検証中です。

 PIAZZA 乗りでエアコンの話しをすると
 JR-120では温度を最低にしても生暖かい風
 出るという事を良く聞きます。
 JR-130 では、そんなことは無かった、という
 証言も・・・。
 では、何が違うのか???

 コレの検証が、エバポレータの温度検証、
 すなわち 「エバポの証人」なのです。(爆)

 
進展があったらUPします。 トップ

                                                       sub2o: 2004.07. 17